神戸市西区の医療法人 ありせファミリー歯科 院長ブログ
医療法人社団ありせファミリー歯科

2022.05.25

【古今東西の2次創作文化】

【古今東西の2次創作文化】



ある物語が広く親しまれると、その登場人物や、世界観を舞台にして、新しい物語が生み出されます。
不幸な結末を迎えたストーリーをハッピーエンドに書き換えたり、
物語では結ばれなかった2人を結ばれるような結末に書き換えたり。



そうした2次創作の文化は、いつ頃くらいから存在するのでしょう。

今回は、
①キリスト教文化
②仏教
③日本神話
の3つの分野の2次創作についてご紹介します。




①キリスト教文化
キリスト教では、「マタイ」「マルコ」「ルカ」「ヨハネ」による福音書の4つが、新約聖書として正式に認められています。しかし、かつてはこれら以外の福音書が存在したと考えられています。

その中でも、「ユダの福音書」は、キリストの死後200年くらいに成立したとされています。
内容は、ユダがイエスの教えを唯一本当に理解していた弟子だというものだそうです。


ユダ本人が書いたというよりは、ユダの汚名を返上するために、ユダファンが創作したものと考えられているそうです。
今から1800年前の2次創作です。





②仏教
お釈迦さまの教えを学ぶために、唐の三蔵法師は、インドに旅をして、サンスクリット語の仏教経典を、漢字に翻訳しました。
当時の中国では、偽物とされる仏教教典が大量に出回り、それがそのまま日本に持ち込まれたものもたくさんあるようです。

サンスクリット語の中のお釈迦さまは、普通の1人の人間です。それが日本に伝わるころには、お釈迦さまは空を飛び、目から光線を出し、ありとあらゆる超能力を使えるようになっています。
今から1500年くらい前の2次創作です。





③日本神話
江戸時代くらいに発見された古文書には、古事記の2次創作も存在するそうです。
黄泉の国に、イザナギが向かい、イザナミと手と手を取りあって、無事にこの世に戻り、仲良く暮らす、という結末のストーリーが存在するようです。
この書物は、400年以上前には存在していたとされています。






2次創作は人類共通の文化なのかも知れません。



以上、古今東西の2次創作文化でした。


ブログ一覧に戻る