神戸市西区の医療法人 ありせファミリー歯科 院長ブログ
医療法人社団ありせファミリー歯科

2022.04.02

【値打ち】語源考察

【値打ち】語源考察

今回は、日本語の話です。



日本語で「価値がある」という意味で使われる
【値打ち】【値打ちもの】に関して、

その語源を勝手に想像してみました。



なぜ「ね」を「打つ」のかが、まず謎です。
日本語「値打ち」から推理できるのは、
「ね」が「打つ」ものであるということ。
また、「ね」を「打つ」「もの」は、
価値があるということです。



私たちが普段無意識に使っている日本語の中に、
何かヒントがあるかもしれない。
そう考えて、推理していきます。




「ね」は、「値」という漢字で表記しますが、
本来、口から発声する「ね」のイメージする日本語は、
「根」「寝」、そして「音」です。



この色々な「ね」の中で、「打つ」ものがないかどうか、ちょっと考えてみましょう。







そうです。「鐘」を打つと、「音(ね)」が聞こえます。






日本語に、初めて「鐘」が入ってきた時期は、考古学上で、
明らかになっています。



「鐘」は、金属製。青銅器です。
弥生時代に、「銅鐸」が日本中に普及しました。





ということは、
「値打ち」とは、「音打ち」であり、
「値打ちもの」とは、「音打ちもの」
という考え方もあり得るかもしれません。





弥生時代の日本人にとって、「値打ち」があったのは、青銅器やその原料だったことは、容易に想像できます。




また、「音打ちもの」とは、弥生時代には、【銅鐸】そのものを言い表す言葉だったのかも知れません。






ブログ一覧に戻る