神戸市西区の医療法人 ありせファミリー歯科 院長ブログ
医療法人社団ありせファミリー歯科

2024.01.28

【崇徳院①】百人一首「瀬をはやみ」新解釈

【崇徳院①】百人一首「瀬をはやみ」新解釈

瀬を早み岩にせかかる滝川の
われても末にあはむとぞ思ふ




今回は、百人一首に選ばれている崇徳上皇の和歌の話題です。
崇徳院は、知る人ぞ知る日本三大怨霊のひとりですが、その一方で和歌を大変愛し、勅撰和歌集である「詩歌集」の勅令を出しました。







では、崇徳院の百人一首の和歌を見てみましょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
瀬を早み岩にせかかる滝川の
われても末にあはむとぞ思ふ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【崇徳院①】百人一首「瀬をはやみ」新解釈

一般的な解釈は、次のようなものです。
「川の流れが早まりながら岩にぶつかり二つに分かれて流れていく。離れ離れになっても2人の男女が、またいつか最後にはまた会えますように。」




作者の崇徳院は、3歳で天皇に即位し、6歳で妻の聖子と結婚。その後、ずっと夫婦一緒に生活しました。
そのため、この和歌は崇徳院の実体験では無く、空想で創作した和歌だとされています。



しかし、崇徳院の育てられた環境や家族関係などを調べていくうちに、この和歌が全く新しい解釈ができることに気がつきました。
そして、この和歌は崇徳院の実体験から作られた和歌ではないかと、私は感じています。






崇徳院には、数多くの異母兄弟が存在しますが、その中で、平清盛の父親である平忠盛に育てられた兼康は、崇徳院の4才年下の弟です。



兼康は、崇徳院の配下である平清盛の側近として仕えていました。そのため、兼康と崇徳院との交流は少なからずあったはずです。

この兼康は、19才の時に都を離れて、母方の実家にゆかりのある備中国の瀬尾(せのお。現在の妹尾)に領地を与えられて赴任します。そして、その時に、自分の名前を【瀬尾兼康】と称するようになります。

【崇徳院①】百人一首「瀬をはやみ」新解釈

丁度その時期に、崇徳院が作ったとされるのが、この百人一首に選ばれた和歌です。
もう一度、見て見ましょう。

 
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎
瀬を早み 岩にせかかる滝川の
われても末に 会はむとぞ思ふ
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎




「瀬尾を名乗る君へ贈る。勢いよく流れ落ちる滝が、岩にぶつかって流れが二つに分かれていく。僕たちは、この滝のように別々の人生を、これから先、歩んでいかなくてはならない。
しかし、たとえ今は違う道に進むとしても、いつかまた必ず再開しよう。」

【崇徳院①】百人一首「瀬をはやみ」新解釈

そうした解釈もまた可能になります。
離れ離れになる異母弟に、力強くエールを送り、そして再会を誓う和歌。
さわやかな、そして力強く切ない気持ちを込めた和歌に感じられます。







後日談として、
2人が別れた13年後、崇徳院が後白河天皇と対立して挙兵を諸将に呼びかけた時、瀬尾兼康はいち早く駆けつけました。
この事件は、【保元の乱】として歴史に残ります。結局は崇徳院の敗北で幕を閉じる事になります。




そののちに、崇徳院は、讃岐の坂出に配流されます。
また、瀬尾兼康は「瀬尾(せのお)」の姓を名乗ることを、対立した後白河天皇に禁じられます。
そのため、その後は、苗字を「妹尾(せのお)」と改めて妹尾兼康と名乗ります。



それに伴い、兼康の領地だった瀬尾も、妹尾と表記されるようになり、現在にも岡山市南区妹尾の地名が残っています。


また、全国に多く存在する「妹尾」さんは、この妹尾兼康にゆかりのあると考えられています。




さらに後日談ですが。崇徳院の配流先の坂出と、妹尾兼康の領地の妹尾は、今の瀬戸大橋がかかっている、瀬戸内海の正面を向かい合っており、日帰りで行き来できる距離です。



もしかしたら、兼康は讃岐に配流された崇徳院に会いに行っていたかもしれません。

ブログ一覧に戻る